SSブログ
歴史・レトロ・旅行 ブログトップ
前の10件 | -

陶器の街・益子巡り [歴史・レトロ・旅行]

急に思い立って益子町へ。

何年振りかなあ〜?
以前より寂しくなった感じがするけど?

中でもシンボル的存在の「共販センター」を
取り囲んでいた個性的な店が
何カ所も閉店しちゃってとても悲しい。
コロナのせいかな?それとも?

でも、こちらの「やまに大塚」さんは
元気に頑張ってますよ!
IMG_2635.jpeg
IMG_2634.jpeg
IMG_2637.jpeg

街を巡るとこんな看板があったので
立ち寄ってみると?
IMG_2639.jpeg

登り窯で使う大量の薪がスタンバイ〜!
IMG_2640.jpeg
IMG_2641.jpeg

店の奥に行くと、大きな登り窯が見えました!

店の方に伺ったら、この窯に火を入れるのは
何と〜年に一度だけ??
これだけ窯が大きいと準備が大変なんだって。
IMG_2642.jpeg

次いで、こちらの看板も気になって入ってみると
IMG_2645.jpeg

売っているのは「器」だけ?
急にカレーライスを食べたくなったけど
カレーはメニューにはありませぬ。(涙)
ハンバーグにしたけど、ご飯を減らして
貰うのを忘れたので殆ど残しちゃった。(汗)
IMG_2651.jpeg

「陶庫」さんでは、陶器ばかりか
高度な和洋クラフト作品も展示販売。
IMG_2655.jpeg
IMG_2656.jpeg

最後に、益子陶芸美術館に立ち寄り
益子焼の礎を築いた濱田庄司や
英国人バーナードリーチ他多数の陶芸家たちの
作品を鑑賞してきました。

館内の撮影は禁止なので
せめて建物の外観だけでもご覧あれ。
IMG_2665.jpeg

美術館の園内には濱田氏が愛用していた
ものを復元した巨大な登り窯や
IMG_2668.jpeg

氏が大正13年から移り住み
昭和5年から創作活動の拠点とした旧宅も。
ここから数々の作品が生まれたそうな。
IMG_2670.jpeg
IMG_2673.jpeg

全コースを巡ったところでご褒美に
豪華なカキ氷(650円)で
涼をとったのでありました。
IMG_2678.jpeg

本日の収穫はこちら!
ソーサー付のコーヒーカップがどうしても
欲しくて2セット購入してきました。
IMG_2681.jpeg

明日のモーニングコーヒーが楽しみ。(^ ^)

nice!(0)  コメント(0) 

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・水戸 [歴史・レトロ・旅行]

古い写真CDを整理していたら
懐かしい画像を見つけました。

それは水戸の街が大いに活気付いていた
2004年の秋、市内目抜き通りで開催された
「水戸イタリアフェスティバル」でした。

国道50号線沿いの南町界隈では
大道芸やおしゃれな出店などが並ぶ中
多くの若者が闊歩し、子どもたちも縁日
気分にどっぷり浸かって大はしゃぎ!!
画像 006.jpg
画像 010.jpg

華やかな衣装のフラメンコダンサーが
街を彩り、オーレーの掛け声が〜!
画像 019.jpg
画像 024.jpg
画像 036.jpg

一方、水戸駅北口の
ペデストリアンデッキでは
若者たちのライブが派手に繰り広げられ
若い女性を中心に大勢のファンが
周りを取り囲んで大賑わい。

コロナ大流行の今ではあり得ない光景でした。

水戸黄門御一行も、さすがに見かねて
「これその方たち、密になってはなりませんぞ」
な〜んて言ったかどうか?
画像 057.jpg
画像 058.jpg
画像 061.jpg
画像 056.jpg

いっぽうこちらでは、女の子たちが
自分の思いをメッセージボードに託すという
甘酸っぱいシーンもありましたが・・。
画像 063.jpg

あれから16年が経ち、県都・水戸市は
まるで空気の抜けた風船のように
すっかり活気を失ってしまいました。

北口のペデストリアンデッキは
週末でも人通りはまばら。
華やかだった商店街もすっかり色あせて
今年も全国の県庁所在地で唯一
地価が下落するという悲しい現実が
待っておりました。(涙)

水戸市に古き良き時代の輝きが
再来するのを祈らずにはおられません。

nice!(1)  コメント(0) 

ミャンマーのマドンナたち〜3 [歴史・レトロ・旅行]

ミャンマーシリーズの最終回です。
画像 136.jpg

留守番する少女たちは中学生ぐらいかな?
画像 058.jpeg
画像 057.jpeg

村の共同井戸は女性たちの憩いの場。
雑談や洗濯、子供の体を洗ったりと
多目的に利用されていましたが
何故か成人男子の姿は見かけませんでした。
画像 046.jpeg

女性の沐浴シーンにも出会いました。
画像 071.jpeg
画像 034.jpeg

ホテルでのディナーショーには
豪華な宮廷衣装で着飾った踊り子たちが登場。
画像 173.jpeg

ミャンマーを代表する世界遺産「バガン遺跡」は
広大な草原一帯に3000を超える仏塔が林立。
アンコールワット、ボロブドールと並ぶ
世界の三大仏教遺跡と称されています。
世界遺産に登録されたのは2019年で
我々が訪れた時期よりずっと後のことでした。
画像 119.jpeg
ミャンマー・バカン遺跡1.jpeg
画像 084.jpeg
画像 080.jpg

バガン遺跡の日没。
夕日が仏塔と重なって神秘的な光景でした。
画像 074.jpeg

懐かしい2004年11月の旅の思い出。
そろそろ記憶も曖昧になってしまいました。

nice!(1)  コメント(0) 

ミャンマーのマドンナたち〜2 [歴史・レトロ・旅行]

名前は覚えておりませんが
金ずくめの立派な寺院を拝観しました。
画像 063.jpg

法隆寺の弥勒菩薩のような顔立ちの金銅仏。
画像 047.jpeg

寺院の床に裸足で座り込んで祈る若い女性の姿。
画像 046.jpeg
画像 052.jpeg

緻密な彫刻が施された巨大な足の持ち主は??
画像 100.jpg

釈迦の涅槃仏スタイルのようですが
何とも穏やかそうな表情??
画像 104.jpeg

街には、行商や土産物売の女性たちの姿も。
画像 054.jpg
画像 101.jpg

植物の皮を利用した高床式住居。
床下は主に物置や作業場として利用されています。
画像 005.jpg

年季の入った機織り機で作業する少女。
完成したら観光土産物になるのかな?
画像 002.jpeg

様々な土産物?を共同で作る少女たちも。
画像 010.jpeg

優しそうな表情の美女と出逢いました!
あれ〜タナカをやってないけど?
画像 009.jpeg

大人の男性の姿はあまりみられず
この国では子どもや若い女性たちが
労働の主役のようでした。

nice!(1)  コメント(0) 

ミャンマーのマドンナたち〜1 [歴史・レトロ・旅行]

コロナ騒ぎでどこへも行けなくなっちゃったので
2004年にミャンマー(旧ビルマ)へ旅行した時の
様子などご紹介します。

こちらは青天井の元、鎮座する4面の大仏様で
このうち1体は修復中!
華奢な竹製の足場が組まれておりました。
画像 023.jpeg

極彩色の大仏様を近くで見上げると
妙に生々しい装いで、存在感は抜群!!
画像 028.jpg
画像 029.jpg
画像 026.jpg

仏教国・ミャンマーでは
うら若き乙女たちも敬けんな仏教徒。
こぞって寺院に参拝に訪れては
熱心に祈りを捧げておりました。
画像 019.jpg

現地で一番先に驚いたのは
小さな子どもから大人まで、女性の頬には
白い粉の様なもの?が塗られていたこと。

これは「タナカ」という
タナカの木から作られた天然の化粧品で
日焼け止めとしての意味もあるそうな。

以下に”うら若きタナカ女子”をアップします。
画像 038.jpg
画像 030.jpeg
画像 084.jpeg
画像 013.jpeg
画像 107.jpg

様々な場面で出会っても
外国人観光客からカメラを向けられると
満面の笑顔で応えてくれました。
画像 106.jpeg

当時はまだ軍政府の元、民主化運動の指導者
アウンサン・スー・チー女史(現・国家顧問)が
首都ヤンゴンの自宅で長年の軟禁状態に。

そんな不安定な政情なので
日本から観光で訪れる人はまだ珍しく
ガイドさんには大歓迎されたものでした。

あれから16年
ミャンマーは民主国家となりましたが、ここに
登場したマドンナたちはどうしていることやら?

nice!(1)  コメント(0) 

二月堂お水取りの思い出 [歴史・レトロ・旅行]

コロナ対応の暇つぶしに
若い頃撮り溜めた画像CDを整理していたら
現役時代、奈良へ単独旅行した時の
貴重なファイル見つかりました。

目的は、有名な東大寺二月堂のお水取りシーンを
一度自分の目で確かめたかったから。

正式には「修二会(しゅにえ)」という
3月1日〜14日に行われる火と水の祭礼です。

IMG_1383.jpeg

「二月堂」は京都の清水寺のように
崖っぷちに櫓を組んだ豪壮な建物。
この行事は、本尊の十一面観音に捧げられる
奇祭で、西暦752年から始まり
この年は1250回目に当たるようでした。

夕方6時から始まるお水取りの儀式を前に
本堂を参拝し、夕日に手を合わせる人々も。

IMG_1558.jpeg
IMG_1392.jpeg

すぐ目の前には東大寺大仏殿が見えます。

IMG_1560.jpeg

櫓(やぐら)の大回廊を、大松明が何本も通るのを
見物するのは櫓下の傾斜地。
良さそうな場所を確保して
2〜3時間も前から待機しておりました。

IMG_1393.jpeg

そして始まった「お松明(たいまつ)」儀式。

山伏姿の屈強な僧侶たちが、火の付いた
大たいまつを抱えて堂左手の長い石段を駆け上り
下駄の音を立てながら、荒々しくお堂の大回廊を
右方向に走り抜けると真っ赤な炎の軌跡となり
大量の火の粉が見物人の頭上に降り注ぎます。

合計10本もの大松明が次々と駆け抜ける
迫力満点の光景が繰り広げられたのです。

これまではテレビ画面でしか見られなかった
勇壮な古代の儀式を目前で見られて大感激でした。

でも当時持っていたカメラは画素数の少ない
キャノンのコンパクトデジカメで
しかも手持ちなのでブレてしまい
この程度に撮るのがやっとでした。

IMG_1403.jpeg
IMG_1439.jpeg
IMG_1429.jpeg


結局、2日間、お水取り行事を見物し
日中は日本発祥の歴史の里を散策。
春日大社や法隆寺、唐招提寺、正倉院など
古代史ファンの私にとっては生唾ものでした。

さらには
斑鳩の里に佇む「法輪寺」をスケッチしたり
IMG_1503.jpeg
IMG_9899.jpeg

古い土塀越しに見える二月堂を描いたり。
IMG_1543.jpeg
IMG_9895.jpeg

ここからさらに進むと二月堂はすぐ目の前。
こちらの方が絵になりそう?〜と思ったら
プロの絵描きさんが好んでスケッチする
「二月堂への道」なのでした。
IMG_1547.jpeg

他には道端に腰を下ろして「仁徳天皇陵」も。
IMG_9896.jpeg

奈良の旅がこんなにも印象深かったとは!
足腰が衰えないうちに、またいつか
歴史の古里・奈良を巡りたいものです。

nice!(0)  コメント(0) 

袋田の滝〜不思議な出会い? [歴史・レトロ・旅行]

朝から素晴らしいお天気なので
またまた袋田の滝へ行きたくなっちゃって
チャコを誘って出かけましたが〜あらら?
コロナのせいか、通りには誰もおりませぬ?
IMG_9245.jpeg

殆ど人気のない観瀑トンネルを進むと・・
IMG_9251.jpeg

途中の脇道?トンネルの先には
IMG_9252.jpeg

「恋人の聖地」なる不思議なオブジェが・・・
IMG_9254.jpeg

トンネルの先に轟音と共に滝が見えてきて
あっ、先客がおられましたよ!
IMG_9256.jpeg

目の前には見事な「四度の滝」が〜!!
IMG_9261.jpeg
IMG_9262.jpeg

さらにエレベーターに乗って
観瀑台の最上階から滝を見下ろすと
こんな大パノラマが展開しておりました。
IMG_9269.jpeg

滝の拝観後は「四度の瀧不動尊」にお参り。
IMG_9266.jpeg

今日の昼食は、前回('18年11月)来た時に
利用した手打ちそばの「双葉食堂」へ。
こんな光景見たら入りたくなりますよね?
IMG_9246.jpeg

前回と同じメニューの
「揚げ立て天ぷらと冷たいソバ」(1500円)を
オーダーすると、このボリュームに大感激!

でも胃袋が縮んだせいか、天ぷらが食べきれず
半分ほどをお持ち帰りすることに。
IMG_9248.jpeg

ところが、ここから不思議な物語が展開。

お店の女性店員さんから突然
「SONOさんですよね、絵を教えてますよね?」
と聞かれたので、私ゃ〜マジでビックリ??

でもそこには意外な事実が。

以前、私がこの店を一人で訪れ
後にブログでお店とメニューを紹介したのを見た
教室の生徒さんが店にやってきて
同じメニューをオーダーしたそうな?
話を聞いた彼女は、ブログの主がもしかして
自分が独身時代に同じ事業所に勤務していた
SONOさんでは?と気付いたそうです。

偶然に偶然が重なったとは言え
遥か昔のことをよくぞ覚えておられたもの。
旧姓?Yさん〜再会できて嬉しかったです。

IMG_9276.jpeg

夕食には、袋田から買ってきた
チャコの好物「アユの塩焼き」が登場!
とても良い思い出になりました。

nice!(0)  コメント(0) 

アナログ式電話機の思い出 [歴史・レトロ・旅行]

県歴史館2階の「ちょっと昔のくらし」という
子ども向け学習コーナーを覗いてみました。
IMG_9049.jpeg

そこには、畳の上に木製戸棚やちゃぶ台
ブラウン管テレビ、電気釜などが雑多に置いてあり
ついこの間までごく当たり前に存在していた
一般家庭の居住空間が展示されておりました。
IMG_9050.jpeg

その中にアナログ式電話機(黒電話)を発見!!

え〜!これって20数年前まで
我が家でも使ってましたよ。

現在地に住み始めてから家を建て替えるまでの
26年間、大変重宝して使っていたんです。

でもアナログ式電話機の使用上の欠点は
国際電話をかける時なんです。
ダイヤルを10回以上も回さなければならず
特にダイヤル穴がストッパーから遠い”0”や’9’が
最後まで回しきれず、何度もやり直して
とても大変だったことを記憶しています。

1997年の建て替え後は
ファックス付きデジタル機に交換しましたが
今となっては子どもや若者向けに
「どうやって電話をかけるのかな?」
設問はぴったりかも。
IMG_9051.jpeg

今やスマホ全盛時代!
このような固定電話機を使う機会も
激減してしまいました。(涙)

でも近いうちには
今手にしている最新のスマホでさえも
博物館入りする日がやって来るはず。
果たしてスマホの次には
どんな通信手段が登場することやら?
長生きして見届けたいものです。

nice!(0)  コメント(0) 

山岳宗教の聖地・加波山神社へ [歴史・レトロ・旅行]

帰途、真壁地内の「加波山神社」へ。

ここは奈良・平安時代から続く神仏習合の
山岳信仰「加波山講」の里宮で
「加波山神社拝殿」や「三枝祇神社本宮拝殿」
鎮座する神域となっております。
IMG_7211.jpeg

境内には全国各地の「加波山講」が建立した石碑
が林立し、一種独特の雰囲気を秘めています。

”先達・なにがし先生”、”大先達・なにがし先生”など
各講の偉大なリーダー名を誇らしげに刻んだ
石碑群が参道にずらりと建立され圧巻です。

この道を進んで一旦境内から抜けると・・・
IMG_7215.jpg

その先には巨木に覆われた立派な宮司宅や
「加波山普明神社」なる
天狗の面を飾った小振りな社殿が。
境内には小博物館のような建物がありましたが
残念ながら土日は休館日でした。
IMG_7218.jpeg

境内の一角には風化した石の金精様が2体!
思わず撫で撫でしてお賽銭を上げてしまいました。
IMG_7217.jpeg

目の前には左右対称の美しいスロープを有する
霊山・加波山(709m)が聳えています。

かつては全国から集まった加波山講の信者たちが
白装束姿で、先達や大先達に誘導されて
頂上に建つ加波山神社本殿や三枝祇神社本宮本殿
などを目指したことでしょう。

ところで、左手に真っ赤な柱が見えますが?
IMG_7221.jpg

なんと〜そこには真っ赤な大鳥居と
金ピカの社殿からなる真新しい「加波山神社」が
ど〜んと鎮座していたのでビックリ!!
IMG_7222.jpeg

由緒の刻まれた石碑によれば
平成年間に全国の信者?から集められた寄付金で
建立されたようですが、まるで新興宗教のような
派手な建物で、あっけにとられてしまいました。
IMG_7223.jpeg

同じ県内とは言え、真壁町など県西方面には
まだまだ好奇心を刺激されるスポットが
沢山残っているようでした。

nice!(0)  コメント(0) 

水戸城大手門と弘道館の梅 [歴史・レトロ・旅行]

水戸城大手門の復元工事が完了したというので
幾分寒さの和らいだ完全オフ日の今日
物好きにも見物に出掛けました。
IMG_6966.jpeg

左手の土塁に設けられていた迂回路の
撤去や広場の整備工事も行われておりました。
IMG_6970.jpeg

2階部分は何の用途に使うのかな?
外壁が白木のままだけど、これで完成なの?
IMG_6972.jpg

ともあれ二の丸広場の景色が様変わり!
徳川御三家・水戸藩としての栄光を再現した
歴史観光の目玉となることでしょう。
ここで大名行列などやったら面白そう。
IMG_6975.jpg

せっかくなので
近くの弘道館にも立ち寄ってみました。
今の時期ならではの早咲き梅が開花しています。

早咲き白梅の代表格は「八重冬至」。
IMG_7005.jpg

淡紅色の花が咲く上品な「柳川枝垂(しだれ)」。
IMG_7013.jpeg
IMG_7017.jpeg
IMG_7022.jpg

「虎の尾」という変わった名前の白梅。
IMG_7007.jpeg

こちらは紅梅の代表格「八重寒紅」。
IMG_6994.jpeg

「実生野梅」という名前の白梅も。
IMG_6991.jpeg

黄色味を帯びた上品な白梅には
「臥竜梅」という、とても雅な名前が。
IMG_7015.jpeg
IMG_6998.jpg

弘道館には、光圀公により開始され
水戸藩が学者を総動員し心血を注いで
明治時代にやっと完成した「大日本史」が
大切に保管されておりました。
IMG_7033.jpg

仕上げは、いつもの「黄門そば」で。
「けんちんつけ麺・小もり」(700円)で大満足!
IMG_8820.jpeg

短時間でしたがお天気も良く
楽しい一人観光ができました。
2/15からは「水戸の梅祭り」が始まりますね。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 歴史・レトロ・旅行 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。